ずぼら自分会議

ゆるく自由に生きる。シンプルライフ、子育て、節約も。

省エネ九九

f:id:zuborajibunkaigi:20221012110623j:image

2年生の算数と言えば、九九が最大の山場でしょうか⁈

2年生の子供が、9月から九九を始めました。

学校の授業ではまだ始まってないようですが、お友達の中で九九の話が出たり、上の子がかけ算の筆算をしているのを見て、せっかく興味を持ってくれたので、授業の先取りをすることにしました。

簡単にかけ算の概念を説明してから、さっそく九九へ。

 

学校で5の段から習うよと上の子から聞いたので、家でも5の段から。ごー、じゅー、じゅーご…と5とびが言えるのでイメージしやすいようです。

なので次は2の段へ。にー、しー、ろーだね。同じ感じだ。とこちらもイメージしやすかったようです。

あとは3の段から上がっていきました。

 

毎日新しい段を1段唱えます。新しい段は10回言う。きのうまでにやった段を、全ての段で3回ずつ言うルールで進めました。

九九の歌は特に使わず、ただただ唱えるのみ。

九九表は読み方まで書いてあるものを使っています。

そんなに頑張らないで!何回も何回も唱えなくていいよ。少しずつでいいから!ただただ毎日ルール通りの回数唱えればいいよ!学校の音読の宿題代わりにしちゃおう!と話していました。

はじめはゆっくりでしたが、慣れてくると毎回同じイントネーションになって、早く言えるようになりました。トイレに貼っている九九表を見ながら、トイレ中に自発的に唱えるようにもなりました。

少しずつでも毎日唱えてると、もちろん覚えられます。そして覚えてきたのが嬉しいのか、わりと楽しそうに九九を披露してくれます。

6の段以降はまだ完璧ではないのですが、嫌がらず楽しく取り組んでいるので、親としては楽でした。

 

一番上の子は学校で熱心にやっていたので、学校で覚えてきていましたが、

2番目は嫌だ嫌だと、年を越してもなかなか覚えられず大苦戦でした。

今回は早めに始められた事が、私の気持ち的に余裕を持てて良かったかなぁ。

子供も覚えられないまま授業が進んでいくよりも、ある程度覚えておいてみんなで一緒に唱えられた方が、楽しく授業が受けられるんじゃないかと思います。

 

なるべく親子共々頑張らずに、省エネで勉強を習得していきたい!というのが、ズボラ母の私の目標です。

子育てしながら、自分の子供時代のふりかえり。そして、もう一度子供体験。

f:id:zuborajibunkaigi:20221005083308j:image

子供が釣りをしてみたい!と言ったので、週末に海に釣りに行ってきました。

家族全員釣りがはじめて。右も左も分からない状態なので、まずは道具全部レンタルできる所でやってみようということになりました。
レンタルする時に初心者である事を伝え、一通り教えてもらったのですが…
釣竿を準備して、いざ釣ろうとなったらやっぱりよくわからず。

困っていたら、隣にいた優しい小学生が助けてくれました。手取り足取り教えてくれたおかげで、結局一匹も釣れなかったけれどもみんなで楽しむことができました。

はじめての事をやるのって、やっぱり楽しい!

後から考えると、あらかじめ釣りの知識を入れてから行けば、こんなにあたふたしなかったかなぁとも思ったのですが。親子みんながはじめてのことをする事ってなかなかないから、みんなで試行錯誤するのが良い体験だったと思います。

 

私が子供の頃に、家族で海釣りに行った記憶があります。でも私は釣りには興味がなく、兄弟が釣りしているのを横目に、側の芝生で四つ葉のクローバー探しをしていたのです。その時に一緒に釣りをやってみたら良かったなぁ。

 

大人になってから、子供の頃にもっとこうしてみてたら良かったなぁって想いは、みんな少なからずあると思います。

私の場合は、もっと親にあちこち連れて行ってもらいたかったなという想いです。
親は週末が休みでしたが、私は子供会の集まりに行き、その後は友達と遊んで週末が終わっていました。
夏休みに祖父母の家に行ったり、いとこの家に行ったりはあったし、本当に楽しかったのですが、もっといろんな場所の観光や体験をしたかったなぁとも思います。
兄弟や親の予定もあるのでしょうがなかったのかもしれませんが、もうちょっとわがまま言って連れて行ってもらえば良かったなぁと思います。

 

私が子供の頃の習い事や勉強に関しても、もうちょっと親に関与して欲しかったなぁって想いがあります。日々自分でこなしていたので、怒られることも褒められることもあまりなく。
だから今、自分の子供の習い事や勉強になるべく関わるようにしているのかもしれません。一緒に習い事の練習をやったり、勉強でわからない所があったら一緒に調べて勉強したり。

 

マイナスな事を書いてしまいましたが、もちろん楽しい思い出もたくさんあります。

平日夕食後に、ボードゲームを家族でよくやっていた記憶があります。
頻繁にやるのに、かなりの真剣勝負。いや、手加減してくれてたのかなぁ。とにかく戦略を立てて攻略していくのが楽しかったです。

寝る前には布団で寝ころびながら、母に毎日沢山本を読んでもらった記憶もあります。疲れて眠いはずなのに、母頑張っていたなぁ。私にはまねできないです。

 

宿題やだなぁとか、運動会やだなぁとか、学校でやるゲーム大会がすごく楽しいとか、自然教室や修学旅行が待ち遠しいとか。嫌な気持ちも楽しい気持ちも、子育てを通して自分の子供時代を振り返りながら、もう一度体験してる気がします。

 

だからこそ、子供時代に再挑戦です!

せっかく今子育てしてるんだから、自分も子供に戻った気分で自分がやりたかった事を子供と一緒に楽しんじゃえばいいじゃん!と。

さいわい、子供達はお出かけが好きで、果物狩りに行きたいとかお城に行ってみたいとかリクエストしてくれるので、無理なく家族みんなでお出かけを楽しめています。

一生のうちに全ての都道府県に行ってみたいなぁというのが、私の新たな夢になりました。
習い事や勉強に関しては、嫌がられない程度に見守って付き合わせてもらおう!と。

 

子供の頃の気持ちを再体験したり、子供の頃に体験できなかったことを子供と一緒にしたり、子供時代再体験はなかなか楽しいです。

塾なし家庭学習で、学費はできるだけ後へ。

f:id:zuborajibunkaigi:20220914095008j:image

公立小学校に通っているうちの子。

私自身は高校から私立に通っていたので、私立の良さをわかってはいるつもりですが、子は公立中学へ。

 

理由はいろいろあり。

まず、子が全く私立を希望しておらず。私立だと後の受験対策が手厚いとか、付属校ならそのまま大学に行けるとかありますが、やりたい事とか目指したい事が特にないので、そりゃそうなるよねと。

通学も公立だと近くて、通学時間と労力がかからないかなぁと思ってます。

当然必要となる塾へも、自由な時間が減るから行きたくないと言っています。周りの友達は受験しなくても塾に行っている子が多いですが、流されないようです。

 

家庭での方針として、基礎固めを学校と家庭学習でやる。本人が塾など希望してきたら、目的や目標を聞いて、親子とも納得してから始める。何かよっぽどの事がない限りは、これで行こうと思っています。

というのも、学費をなるべく後で使えるようにとっておきたいからなのです。

 

最終目標は親がいなくても自立して自分で生きて行けるようになることだよ、と子供には伝えています。

そこから逆算して、じゃあ自立して生きていく為にはたくさんの知識が必要だよね。学習することでいろんな知識を得てそれを使っていくことは楽しい事だよ。仕事なら内容によって一生学習してアップデートして行く事が必要だよねと。

またまた逆算し、じゃあやりたい事をやる為に、この勉強、この資格が必要、この学校とかこの学部に行きたいってなるかも。

もしかして、それが海外かもしれないと。

目標が決まっておらずどれだけ費用がかかるかわからないから、できる限り学費は後にとっておいて、目標が決まって本当に学費が必要になった時にしっかり使えるようにしようねと子供と話し合っています。

もしかして全額親が持つのは不可能かもしれない。もしそうなったとしても、子供が負担する額をなるべく小さくしたいです。

 

塾は学習をサポートしてくれる場所で、選択肢の一つとして考えればいいから、必要なければ行かなくていいと話しています。

学年が上がるにつれて学習内容が難しくなって、親からは理論的にうまく教えられなくなる。

受験の為や資格取得の為に、学校以外でも教えてもらう必要が出てくるかもしれない。その時にYouTube、通信教育、塾とかいろんな選択肢から選んで、目標を叶えられればいいねと。

 

もし小学生の時点で子のやりたい事が決まっているのなら、私立受験したり選択が違ったかもしれないです。

限りある学費で、出来るだけ目標が叶えられるようにしてあげたいから、お金の事を含めて親子でよく話し合って、どうすれば一番効率的なのかをみつけて行くのが良いと思っています。

引きこもり夏休み

f:id:zuborajibunkaigi:20220817125159j:image

コロナの影響で、せっかくの夏休みだけども、子供をどこにも連れて行ってあげられてません。

どこも行けなくてごめんね!と子供に伝えると、毎日楽しいからぜんぜんいいよ!外暑いし!と。

大人の心配をよそに、毎日楽しんでいるようです。

 

いったい、子供が何をしているのかと言うと。

イクラの世界で集まって一緒に冒険したり、アニメをすごい勢いで見たり、すごく難しくて時間がかかる折り紙を折ったり、絵を描いたり、本読んだり、マンガを読んだり、フェルトで人形を作ったりなどなど。

ギャーギャー言って、ゲラゲラ笑いながら、確かに楽しそうに、好きなことを好きな時にやってます。

 

親とはホットケーキとか白玉とか簡単なおやつを一緒に作ったり、カレーとかご飯を一緒に作ったりもします。

 

運動不足解消の為に、家族全員でYouTube見ながらエクササイズして、仲良くみんなで筋肉痛になってます。

 

怖い怖い!言いながら、ジュラシックパークのシリーズを観たり、バックトゥーザフューチャーも楽しそうに観てました。

子供は、映像が古いなぁと言いながらも、最後はおもしろかった!と嬉しそうでした。

自分が子供の頃に何度も観たはずなのに、大人になって観るとまた見方が変わっておもしろい。子供の頃には知らない言葉で流して見てたであろう内容が、大人になって言葉を知った為に内容がよくわかるし。

何より自分が子供の頃の映画を、自分の子供に見せて一緒に楽しめた事が嬉しかったです。

それこそ、時空を超えた感じ‼︎

あの頃の興奮再び‼︎

 

夜はウノとトランプと人狼で盛り上がります。

家族そろってやると本当に楽しい!

7ならべとか、人狼とか、子供の演技力の低さがおもしろいです。わかりやすいなぁ。かわいいなぁと。

負けると悔しいようで、もう一回もう一回と繰り返します。なぜか日中よりも夜静まってからの方が盛り上がるので、夜遅くまで白熱して、翌朝は朝寝坊です。きちんと遅寝遅起きを繰り返しています。

そろそろ登校を見据えて、修正しなくちゃなぁと思ってるところです。

 

今出かけたら暑いし混むし、引きこもりで楽しいんだからこれでいいんだと、子供が教えてくれて納得しました。

その分、秋になったらいっぱいお出かけしようと画策しています。

それまでは、パワーもお金も温存しておきます。

秋になったらここに行きたい!とリストを作って、楽しみです!

家は家の楽しみ、外は外の楽しみ、どの楽しみもいっぱい満喫したいと思います。

身近な理科。

f:id:zuborajibunkaigi:20220807130138j:image

 

バルコニーで家庭菜園してます。

ミニトマト、枝豆、インゲン、きゅうりです。

大きめのプランターに野菜用の土を入れて、苗を植えて。子供達、楽しそうに植えてました。

 

子供達は朝起きるとすぐ、トイレよりも先にプランターを見に行って水あげして。目がキラキラ!大きくなってね!と声かけしていて、ほんとに嬉しそうです!

 

インゲンは子供が学校で種子から育てたものなので、種が子葉になるんだよ!これが子葉だよ!と、理科の授業で習った内容を教えてくれました。

ん?じゃあ茎とか根は?と聞いたら、教科書を持ってきて種のどこが何になるのか説明してくれました。

トマトの種は小さいよねとか、きゅうりの種はどれ?とか話が広がります。

 

今日は暑い。南向きの部屋から風が入ってるねとか。

冬だと、北向きの部屋から風が入ってるねとか。あとは一番わかりやすいオリオン座を見つけて、あれは何の星で何等星でって話をしました。

 

満月を見たり、三日月を見たり。

 

雲の形を観察したり、雲がどちらからどちらの方角へ流れているのか観察したり。

 

身近にはたくさんの理科が転がっているなぁと思います。聞かれて分かることはもちろん教えるのですが、そんな事考えたことすらなかったなぁって事を聞かれると、なんだろ!なんだろ!と一緒に調べながらウキウキ。教科書で見ても理解しにくいところはネットで調べたり、動画を見たり。

なるほどねぇ!と何歳になっても新しい事を知るのは楽しいなぁと感じます。

 

初めは苦手そうだった理科ですが、理科を身近に感じたことで子供が理科を楽しめるようになりました。学校の授業だと時間制限もあるでしょうが、身近な理科なら家でじっくり楽しく理解できるまで学べます。もはや理科の学習というより、身近な自然のあれこれを知るという感じ。何かとっかかりがあれば、あれもこれも知りたくなる。そして調べ方を教えつつ、疑問に思った事を一緒に楽しく学んでいく。なんだか良いサイクルが出来上がった気がします。

 

夏休み!学校に提出しなくても自由に研究したりできるし、また親子一緒に楽しめたらいいなと思ってます。

学習方法を変えること。

f:id:zuborajibunkaigi:20220614085251j:image

 

算数苦手な子。

3月までは、学校で習った教科書の問題を復習の為に繰り返し解いていました。丸つけは私がして、間違ったら解き直す。
たったこれだけなのですが、間違えると怒り出すことがありました。直しはやりたくないと。
間違えた所を直すことが重要だと説明しても、複数間違えるともう直したくない!と。自分でガッカリしてしまうのか、複数の直しがめんどくさいのか。

だったら全部自分でやってみればいいんじゃないかと思い、教科書ワークを買ってやってみる事にしました。

まず解き方が載ってるから、その説明を読んで穴埋めしながら解く。その後、練習問題を解いてみて、解けなければヒントとかポイントが書いてあるからそれを読んで解けばいい。自分で丸つけして間違えた所は解説を読んで、次は間違えずに解けるようになればいいよと話しました。

昨年度までは復習中心だったけど、今年度からは予習中心に。あとは学校の授業を聞いて、あいまいなところは授業中につぶすサイクル。

そしたら、なんと!だいぶ問題が解けるようになって、授業もよく分かると言うようになりました。

テストの点数も上がって、だいぶ自信がついたように思います。

そろそろこの単元のテストになりそうだから、今日は不安な問題もう一度解いておこうって、自ら考えて動けるようにもなりました。

親子共々嬉しい‼︎

 

逆に算数の得意な上の子。

お友達が塾に通っててすでに次の学年の勉強が始まっていると聞きました。
塾に行かないと進度の差が開くものだと分かり、じゃあ得意な算数はどんどん進めればいいじゃん!と。

同じく3月までは教科書の問題を解いていましたが、教科書ワークでぐいぐい進めて勉強するように学習方法を変更しました。夏休みには、全ての問題3回は解き終わるかも!となんとも心強い答えが。

 

二人とも学習方法を変えて、それぞれ自分のペースで、毎日コツコツやってます。

勉強方法変えるのって不安があるけど、どんなやり方が合っているのかを探すためにも、いろいろ試すのは大事だなってわかりました。

他の教科だったり、他の学年だったり、その時々で合う学習方法をチョイスするのって、大変だけど自由で楽しそうです。

私がやってきた学習方法を伝えつつ、いろいろ試していってもらおうと思います。

仕事のストレスから自由になりたい

f:id:zuborajibunkaigi:20220609092738j:image

鳥の仕事は、食べ物を探すことかなぁ。

そこでお昼寝?自由だなぁ。

 

仕事のストレスを出来るだけ減らして自由になりたいって、私の長きに渡るテーマです。

 

若い頃は、もっと仕事が出来るようになりたいとか、たくさんの知識を身につけたいとか、職場の人みんなと仲良くなりたいとか、すごく張り切って頑張ってました。
でも思うようにはうまく行かず、心身共に疲れて、すれる…

 

子供が産まれてからは、同じ職場でパートになり、主軸が仕事から子供に代わって。
仕事より家庭優先!やりがいよりも、生活の為に働く!職場の人とはそこそこ仲良くする!に変わりました。

 

その後転職したのですが、現状、仕事より家庭!やりがいよりも、生活の為に働く!って考えは継続。人間関係にいたっては、仕事しに行ってるんだから気が合う人がいればラッキー!合わない人だったら仕事上必要な程度のコミュニケーション!にさらに変わりました。

その日のコンディションで態度、言動が変わる人とかいて。ずぼら的には、ほんとめんどくさい!っと思っていたのですが。周りからもチラホラその人の話を聞きみんな思うところは一緒なんだなぁって、本人は気づいてないのかなぁとか考えちゃったり。

とりあえず、その人の事を考えると、私の時間と脳の消耗がさらに無駄。そういう人にならないように私は気をつけよう!程度に思ったら、自由になれました。

 

今の職場とか仕事に、あまり執着がなく。学べることがまだまだあるので、別に今の仕事がつまらないわけではないけど。

いつでも辞めていいやっていう気持ちで日々仕事してます。

自分がやるべき仕事を、自分が納得出来るくらいにやる感じ。評価とかもあんまり気にしてなくて、そりゃ良ければお給料的にラッキーって程度、まぁどう評価されても別にいっか!という感じ。

辞めたら、子供の頃からの夢だったお店でバイトしてみたいなぁとか、想像してウキウキしたりしてます。完全に別の分野で働いてみたいのです。

ママは大きくなったら、あのお店でバイトするんだ!後からバイトに入ってくるんだったら、仕事教えてあげるね!と、子に話し、苦笑されてます。

わたし的には本気で思ってて、何歳からだってやりたい事はできる!って思ってます。そして、わりと本気で思っているからこそ、今の仕事に執着がない。気持ちの上では自由です。

人生まだまだ長いし、やりたい事一つずつやっていきたい!

この人生は夢だらけ〜♪って歌いたくなります!

 

とはいえ、どんな分野の仕事でも仕事をする以上、日々仕事のストレスは様々あり。

ストレスと上手くやっていく方法とか、ストレスを解消する方法とか、どんどん増やしていきたいなって思ってます。